会田桃子 |
ヴァイオリン 横浜市生まれ。3歳よりヴァイオリンを始める。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。在学中よりアストル・ピアソラやアルゼンチンタンゴに興味を持ち、バンドネオン奏者小松亮太氏のタンゴバンド「小松亮太&ザ・タンギスツ」でタンゴの演奏を始める。卒業後は小松氏のバンドで数年間ソロバイオリン奏者を務め、国内外のコンサートで活躍。その後度々本場ブエノスアイレスを訪れ、現地のミュージシャンたちとのライブ や、ブエノスアイレス市立タンゴオーケストラ学校への短期入学などで研鑽を積んだ。現在、アルゼンチンタンゴのヴァイオリニストとしての活動を軸に、ジャズ、ポップス、シャンソン、ラテンなど、様々な音楽シーンで活躍しており、即興演奏にも定評がある。 また、2002年より数年間タンゴ歌手、中川美亜氏にヴォーカルを師事。自身主催の舞台では、ヴォーカルは会田が務め、歌手としても活動中。作編曲家としても活動しており、アーティストへの楽曲提供などもしている。 2000年、タンゴバンド「クアトロシエントスCuatrocientos(カルテット=ヴァイオリン・バンドネオン・ピアノ・コントラバス=を基本に古典的なセステートやオルケスタから、ドラムやパーカッションを加え、ジャズ的要素を用いた斬新な編成まで幅広いレパートリーを持つ現代タンゴバンド)」を立ち上げ、ライブ及びコンサート活動、タンゴダンスショー、アルバム製作(2005年1月「四月のうた」を国内で、2007年「TANGO」~yong song plays Piazzolla~を韓国でリリース)などを精力的に行う中、日本人の生み出す、ピアソラ以降の現代タンゴの形を模索するべく、アルゼンチンタンゴの作編曲に、非常に強く力を注いでいる。 2009年、ピアニストの青木菜穂子と共にオルケスタアウロラ(6重奏・・・ヴァイオリン2 バンドネオン2 ピアノ ベース)を結成。古典的なアルゼンチンタンゴのアプローチで、リーダー二人の作編曲を、巧みな6人のアンサンブル聞かせる。このバンドでは、3枚のアルバムをリリースし、その中のセカンドアルバムは2010年にブエノスアイレスにて録音、滞在中ブエノスアイレスタンゴフェスティバルに参加し、好評を博した。この時ウルグアイでのコンサートも成功させている。 2014年4/25 に、ソロアルバム<Al cielo desierto〜砂漠の空へ〜>をリリース。同年11月にはアルバムのプロモーションとして、南米ツアーを行い、サンチャゴ、サンペドロデアタカマ、ブエノスアイレスの三都市でのコンサートでは大成功をおさめた。同年9月には台北タンゴフェスティバルにソリストとして招待され、現地のオルケスタと共演、ワークショップなども行った。 2015年3月にバンドネオン奏者Yung Lung Wu氏にゲストとして招かれ、台北でのコンサートに参加、同年7月には韓国ソウルにて、人気チェロ奏者ユンソン氏と共にクアトロシエントスの公演を4公演成功させ、9月には2014年に引き続き台湾タンゴフェスティバルのソリストとして招かれ、11月にはインドネシアのバリ島で行われた「タンゴインパラダイス」に参加。 2016年7月、韓国ソウルアートセンターの2000人規模の大ホールをクアトロシエントス単独公演にてソールドアウトの満席にし、大好評を得た。その他台湾、香港などアジア各地へ演奏やコーチとして年に度々招聘され、アジアのタンゴシーンを充実させる事に力も入れている。同年8月、ピアニストのアンドレス リネツキー氏をアルゼンチンより招き、福岡、東京で大ホールでのコンサートを行い好評を博す。その後10月にチリのサンチャゴで会田桃子カルテットへ招かれ三公演を成功させ好評を得た。同年11月 香港のチェリスト ジャスティン シウより招待され、タンゴアパショナードの公演にゲストプレーヤーとして参加。2017年七月には同公演に、アルゼンチンの巨匠ワルテルリオス氏を招いて再び会田桃子もゲストとして参加した。 2017年5月、首相官邸にて催されたアルゼンチン大統領来日歓迎晩餐会に、安倍晋三内閣総理大臣より、日亜文化交流に貢献した功績を認められ招待された。7月には台湾、香港、から招聘され、ゲストとして招かれ演奏旅行を成功させた。同7月、ソウルアートセンター大ホールでのクアトロシエントスのコンサートは再びソールドアウトの大成功を収めた。 |
アベタカヒロ |
作曲家 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。 合唱、童謡などを主軸にオリジナル曲やアレンジを手がけている。第20回かぶらの里童謡祭作曲公募で最優秀賞を受賞。主な作品に「混声(女声)合唱のための 最愛」(全音楽譜出版社)、「うち 知ってんねん」(教育芸術社)。また、小学校向け音楽劇シリーズ9「旅人とクマ」「ロバを売りにいったおじいさんと孫の話」(東京書籍)の全曲を作曲。 これまでに作曲を尾高惇忠、加羽沢美濃の両氏に、ピアノを加羽沢竹美、青柳晋の両氏に師事。日本童謡協会会員。 |
大塚雅仁 |
声楽(バリトン) 群馬県板倉町生まれ。千葉大学法学科、東京藝術大学声楽科を卒業。武蔵野音楽大学別科を修了。 声楽を堀内康雄、多田羅迪夫、野本立人、大島博、指揮法を森垣桂一、今村能の各氏に師事。オペラでは『愛の妙薬』『椿姫』『トスカ』『こうもり』『仮面舞踏会』『フィガロの結婚』などに出演。ソリストとしては、フォーレ、池辺晋一郎、上田益『レクイエム』ベートーヴェン『第九』『合唱幻想曲』、ヘンデル『メサイア』などのバリトンソロを務める。また、合唱指揮者 栗山文昭氏の率いる栗友会合唱団の一員として、さまざな合唱の研鑽を積む。Tokyo Cantat 2005・2009では、エルヴィン・オルトナー氏の指揮法マスタークラスを受講。 「第2回 若い指揮者のための合唱指揮コンクール」第3位。「第37・40回オール青山メサイア」の合唱指揮を担当。現在、混声合唱団Stella Maris、LSMC、三多摩青年合唱団、東京いのりのとき合唱団、板橋区混声合唱団など多数の合唱団において指揮・指導者として関わっている。 |
筧 千佳子 |
ピアノ 仁愛女子短期大学音楽科及び同専攻卒業。 主に声楽、器楽、合唱等の伴奏者として活躍、豊かな音楽性と確かなテクニックにより共演者の厚い信頼を得ている。 ピアノを使った新しい表現を追求、女優の竹下景子との協働による朗読とピアノのコラボレーション、「葉っぱのフレディ -いのちの旅- 」などが各地で大きな感動を呼んでいる。また最近は童謡コンサートやサロン・コンサート等の親しみやすい音楽会や、小児がんの子どものためのチャリティ公演「ごえんなこんさぁと」などをプロデュースしている。 ピアノを桂屋京子、柴沼尚子、岡崎登代子、ウィレム・イーベス、伴奏法を三上かーりん、故安藤友侯の各氏に師事。認定NPO 法人朴の会理事長。 |
田尻かをり |
ヴァイオリン 北鎌倉女子学園高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。 鷲見健彰、前澤均、鈴木節子の各氏に師事。神津善行氏主宰「六華仙」ではフィドル奏者として、語り舞台「日本神話への誘い」では音楽制作と演奏を担当し、ソロでの演奏や様々なジャンルのアーティストとの共演、マリンバとヴァイオリンとピアノのアンサンブルTrio de bonbons(トリオ ドゥ ボンボン)での演奏など、様々な音楽活動を行ってきている。 北鎌倉女子学園中学・高等学校音楽科講師。桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」鎌倉・横浜分室講師。いずみ会講師。鎌倉音楽家協会会員。 |
野本立人 |
声楽(バリトン) 東京藝術大学声楽科卒業。同大学院修士課程修了。声楽を故伊藤亘行、原田茂生、多田羅迪夫、羽根功二、ドイツ・リートを三上かーりん、指揮法を黒岩英臣の各氏に師事。合唱団ひぐらし、合唱団まるめろ、合唱団轟-TODOROKI-、女声アンサンブル桜組等、多くの合唱団で指揮者を務めている。NHK全国学校音楽コンクール課題曲「手紙」(アンジェラ・アキ)、「YELL」(いきものがかり)等を放送初演、2017年度は「願いごとの持ち腐れ」(AKB48)の放送初演を担当。2011年にソロCD「花~わたしたちのうた~」をリリース。日本合唱指揮者協会会員、21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」副代表幹事、国立大学法人兵庫教育大学大学院准教授。 |
袴田 容 |
チェロ 東京都立日比谷高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科チェロ専攻卒業。 10歳より大石修氏の手ほどきにてチェロをはじめる。国内のコンクールにて多数受賞。 オーストリア・ザルツブルグのモーツァルテウム大学にて、Julius Berger、Umberto Clerici両氏の夏季マスタークラスを受講しディプロマを取得する。 これまでにチェロを大石修、西谷牧人、上森祥平、河野文昭、Franziska Batzdorfの各氏に、室内楽を伊藤恵、松原勝也、花崎薫、花崎淳生の各氏に師事。現在は、オーケストラや室内楽での演奏を中心に、アマチュア奏者への指導、音楽ホールの運営顧問、企画プロデュース、現代舞踊や伝統的な日本舞踊とのコラボレーションなど多岐にわたって活動している。 袴田音楽事務所主宰、一般社団法人軽井沢朗読館監事、TGS(Tokyo Geidai Strings)メンバー、チェロカルテットCastyメンバー。東京室内管弦楽団団員。 ウェブサイト:www.yohakamada.com |
(五十音順)